買い物先ごとにポイント還元率をランキング方式でご紹介するサイトです。
今回は「ビックカメラ」でのお会計で相性ピッタリな支払い方法をランキングしていきます。
目次
利用可能なキャッシュレス
ビックカメラで利用できるキャッシュレス決済は次のとおりです。
※一部店舗で利用ができない場合があります。
PayPay | LINE Pay | 楽天Pay | d払い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
au Pay | メルペイ | iD | QUICPay |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Suica | 楽天Edy | nanaco | WAON |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
◆その他の情報
クレジットカード | 使用可能「〇」 |
独自ポイント | ビックポイント |
来店ポイント | あり(1つ選択性) [基本還元10%] ・ビックポイント [基本還元5%] [100円=3マイル] |
公式アプリ | あり |
主なアプリ 機能 |
・ビックポイントカード ・キャンペーン情報 ・ビックカメラ.com |
プリダウンロード おすすめ度 |
[5点満点/4点] |
高い還元率!おすすめ3選
ビックカメラでは、来店ポイントに「ビックポイント」が基本10%還元で付与されます。支払い方法により基本還元率が変化します。
キャッシュレス種類 | ビックポイントの 還元率 |
チャージ上限 |
楽天Edy | 10% | 5万円 |
nanaco | 10% | 5万円 |
WAON | 10% | 5万円 |
Suica | 10% | 2万円 |
iD・QUICPay | 8% | ー |
クレジットカード | 8% | ー |
PayPay | 8% | ー |
楽天ペイ | 8% | クレカでチャージ (月10万まで) |
LINE Pay | 8% | ー |
d払い | 8% | ー |
auPAY | 8% | クレカでチャージ (月10万まで) |
と支払い方法により「ビックポイント還元率」が変化します。
注意点は「電子マネー(iDとQUICPayは除く)」は還元率10%のままですが、チャージ上限の関係で5万円以上の買い物には使い難さを感じます。(Suicaは2万円まで)
今回のおすすめ3選は「5万円以下」と「5万円以上」の買い物に分けてランキングしていきます。
◆『5万円以下の買い物』
1位 モバイルSuica 11.5%
2位 楽天Edy 11%
3位 nanaco 11%
3位 WAON 11%
◆『5万円以上の買い物』
1位 ビックカメラSuicaカード 11%
2位 d払い×LINE Payクレカ 10.5%
3位 d払い 9.5%
おすすめ1位(5万円以下)
第1位は、還元率11.5%の「モバイルSuica」での支払いです。
還元率11.5%を得るために「ビックカメラSuicaカード」が必要になります。1回でも使用があれば年会費が無料となりますが、使用がない場合に年会費524円が必要です。
電車通勤をされている場合、年間に1回以上のチャージが必須です。年1回利用は問題なくクリアできます。
通常、チャージ還元率が良いといわれるクレジットカードが1%であることから「ビックカメラSuicaカード」の還元率1.5%は筆者的にはおすすめです。
※ビックカメラSuicaカードをSuicaチャージ以外で使用する際の還元率は1%です。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率10%
(商品による)
◆JREポイント(チャージ)
ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaにチャージ
100円=1.5ポイント
◆注意点
Suicaで決済してもポイントは貯まりません。
「Suica決済でポイント店舗」ではない『ビックカメラ』では、Suica決済が使用できるが、決済でJREポイントは付与されません。付与対象は、チャージに使用するクレジットカードのポイントのみです。
必要なモノ
- ビックポイントカード
- ビックカメラSuicaカード
- モバイルSuicaアプリ
おすすめ2位(5万円以下)
第2位は、還元率11%の「楽天Edy」での支払いです。
電子マネーの中で「楽天Edy」だけが1度の会計に「5枚」までの併用が可能です。複数枚のEdyカードを準備する手間はかかりますが、1枚=チャージ上限5万×5枚で25万円分まで支払いができます。
※本サイトでは、チャージに使用するクレジットカードを「楽天カード」とした還元率です。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率10%
(商品による)
◆楽天ポイント(チャージ)
楽天カードでEdyにチャージ
200円=1ポイント
◆楽天ポイント(決済)
楽天Edyで決済
200円=1ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- おサイフケータイ(android)
- Edyカード用楽天Edyアプリ(iPhone)
- Edyカード
- 楽天カード
おすすめ3位(5万円以下)
第3位は、還元率11%の「nanaco」と「WAON」での支払いです。
まずは、nanacoの詳細から見てみましょう。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率10%
(商品による)
◆nanacoポイント(チャージ)
セブンカード・プラスでnanacoにチャージ
200円=1ポイント
◆nanacoポイント(決済)
nanacoで決済
200円=1ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- おサイフケータイまたはApple Pay
- nanacoアプリ
- セブンカード・プラス
続いて同率3位の「WAON」の詳細を見てみましょう。
クレジットカードチャージでポイントが貯まるカードは「イオンセレクトカード」と「JALカード」となります。なお、JALカードを利用する場合は『JMB WAONカード』を別に発行し紐付ける手続きが必要です。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率10%
(商品による)
◆WAONポイント(チャージ)
イオンカードセレクトでWAONにチャージ
200円=1ポイント
※一部のチャージポイント付与対象外イオン系カードに注意
◆WAONポイント(決済)
WAONで決済
200円=1ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- 「おサイフケータイ」と「モバイルWAON」
- 「iPhone」と「WAONステーションアプリ」
- イオンカードセレクト
以上が「5万円以下のおすすめ3選」になります。
続いて「5万円以上」のおすすめランキングを見てみましょう。
おすすめ1位(5万円以上)
第1位は、還元率11%の「ビックカメラSuicaカード」での支払いです。
本来、クレジットカードでの支払いは、基本還元率10%がマイナス2%となりますが、この「ビックカメラSuicaカード」は、還元率10%のままで決済ができる優れモノです。
クレジットカードとしての還元率は1%です。付与されるポイントの種類は「JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%」です。
年会費は初年度無料。2年目以降524円ですが、年1回利用すると無料になります。また、Suicaへのチャージ還元率が1.5%と高いことでも知られており、Suica利用者に多くの愛用者がいます。
電車通勤をされている場合、年間に1回以上のチャージが必要です。年会費問題は簡単にクリアされます。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率10%
(商品による)
◆ビックポイント(決済)
ビックカメラSuicaカードで決済
100円=0.5ポイント
◆JREポイント(決済)
ビックカメラSuicaカードで決済
100円=0.5ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- ビックカメラSuicaカード
おすすめ2位(5万円以上)
第2位は、還元率10.5%の『d払い×Visa LINE Payクレカ』での支払いです。
クレカ還元率2%の「Visa LINE Payクレカ」を「d払いの支払い方法に紐付ける」ことで合計還元率が10.5%となります。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率8%
◆dポイント(決済)
d払いで決済
200円=1ポイント
◆LINEポイント(決済)
Visa LINE Payクレカを紐づけ
100円=2ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- d払いアプリ
- Visa LINE Payクレカ
おすすめ3位(5万円以上)
第3位は、還元率9.5%の「d払い」での支払いです。
楽天ペイとauPAYでは、月のチャージ上限が10万円と制限がある中、d払いはアプリに登録しているクレジットカードの限度額まで買い物が可能です。
還元率では「現金払いの還元率10%」に0.5%劣りますが、大金を持ち歩きなどの理由がある場合にはおすすめです。
※本サイトでは、d払いアプリに紐付けるクレジットカードを「dカード」の還元率です。
◆ビックポイント(来店)
支払い前にビックポイントカードを提示
基本還元率8%
◆dポイント(決済)
d払いで決済
200円=1ポイント
◆dポイント(決済)
d払いに紐付けた「クレジットカード」
100円=1ポイント
必要なモノ
- ビックポイントカード
- d払いアプリ
- 還元率1%のクレジットカード
(推奨:dカード)
オリジナル特典
ビックカメラのオリジナル特典を賢く利用してお得感をゲットしましょう。
選べるポイントプログラム
支払金額に応じた「来店ポイント」として「ビックポイント」が一般的ですが、次の共通ポイントを変更することができます。
選べるポイント
- 楽天ポイント
- dポイント
- Pontaポイント
- JALマイル
と4つの中から1つ選択できます。
還元率はそれぞれ「楽天ポイント=5%」「dポイント=5%」「Pontaポイント=5%」「JALマイル=100円で3マイル」となります。(現金払いで10%商品の場合です/支払い方法、商品、店舗により還元率が異なります。)
ビックカメラ.COM
ビックカメラのネット店「ビックカメラ.COM」での「クレジットカード払い」は、還元率10%です。
実店舗では「還元率」が10%から8%に低くなる決済方法ですが、ネット店ではそのまま「10%還元(商品による)」になります。欲しい商品を実店舗で金額を確認した後「ビックカメラ.COM」と値段比較をしてみましょう。送料無料のモノであれば配送もしてもらえて一石二鳥になります。
楽天ビック
楽天ビックでは、一部の楽天ポイントが「期間限定ポイント」になりますが「還元率が10%以上」も可能です。普段から楽天ポイントを貯めている場合には、積極的に活用したいECサイトです。
電子クーポン
グノシーの「ポイントアップのクーポン」(不定期配信)を活用してお得感をゲットしましょう。

グノシー「クーポン」画面
ビックカメラのまとめ
少額商品の支払い方法については、ビックポイント還元率が下がらない「電子マネー」を選択。
高額商品には「ビックカメラSuicaカード」または「d払い」があると便利です。