買い物先ごとにポイント還元率をランキング方式でご紹介するサイトです。
今回は、アパレル店の「ユニクロ」でのお買い物で相性ピッタリな支払い方法をランキングしていきます!
利用可能なキャッシュレス
ユニクロで利用できる主なキャッシュレス決済は次のとおりです。
※一部店舗で利用ができない場合があります。
PayPay | LINE Pay | 楽天Pay | d払い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | × | × | 〇 |
au Pay | メルペイ | iD | QUICPay |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Suica | 楽天Edy | nanaco | WAON |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
◆その他の情報
クレジットカード | 使用可能「〇」 |
独自ポイント | なし |
来店ポイント | なし |
公式アプリ | あり |
主なアプリ 機能 |
・SCAN DE CHANCA ・ネットストア ・クーポン |
アプリダウンロード おすすめ度 |
[5点満点/1~2点] |
高い還元率!おすすめ3選
ユニクロでは、来店ポイント・独自ポイントの設定はありません。
ユニクロ公式アプリの「SCAN DE CHANCE」は、ポイントが貯まる機能ではなく、お買い物1,000円ごとに「お買物券100円・500円・1,000円」の抽選に参加できるサービスです。
では、本題のポイント還元おすすめランキングを見てみましょう。
1位 d払い×LINE Payクレカ 2.5%
2位 d払い 1.5%
3位 auPAY 1.5%
3位 モバイルSuica 1.5%
おすすめ1位
第1位は、還元率2.5%の『d払い×Visa LINE Payクレカ』での支払いです。
クレカ還元率2%の「Visa LINE Payクレカ」を「d払いの支払い方法に紐付ける」ことで合計還元率が2.5%となります。
◆dポイント(決済)
d払いで決済
200円=1ポイント
◆LINEポイント(決済)
Visa LINE Payクレカを紐づけ
100円=2ポイント
必要なモノ
- d払いアプリ
- Visa LINE Payクレカ
おすすめ2位
第2位は、同率の還元率1.5%で「d払い」「au Pay」の3つがランクインです。
まずは、「d払い」の詳細を確認していきましょう。
※本サイトでは、d払いアプリに紐付けるクレジットカードを「dカード」の還元率です。
◆dポイント(決済)
d払いで決済
200円=1ポイント
◆dポイント(決済)
d払いに紐付けた「クレジットカード」
100円=1ポイント
必要なモノ
- d払いアプリ
- 還元率1%のクレジットカード
(推奨:dカード)
同率おすすめ1位
続いて同率2位の「au Pay」について詳細を確認していきましょう。
※本サイトでは、チャージに使用するクレジットカードを「auPayカード」の還元率です。
◆Pontaポイント(チャージ)
auPayカードでauPayアプリにチャージ
100円=1ポイント
◆Pontaポイント(決済)
auPayで決済
200円=1ポイント
必要なモノ
- auPayアプリ
- 還元率1%のクレジットカード
(推奨:auPayカード)
おすすめ3位
第3位は、還元率2%の『モバイルSuica』での支払いです。
還元率2%を得るために「ビックカメラSuicaカード」が必要になります。1回でも使用があれば年会費が無料となりますが、使用がない場合に年会費524円が必要です。
電車通勤をされている場合、年間に1回以上のチャージが必須です。年1回利用は問題なくクリアできます。
通常、チャージ還元率が良いといわれるクレジットカードが1%であることから「ビックカメラSuicaカード」の還元率1.5%は筆者的にはおすすめです。
※ビックカメラSuicaカードをSuicaチャージ以外で使用する際の還元率は1%です。
◆JREポイント(チャージ)
ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaにチャージ
100円=1.5ポイント
◆注意点
Suicaで決済してもポイントは貯まりません。
「Suica決済でポイント店舗」ではない『ユニクロ』では、Suica決済が使用できるが、決済でJREポイントは付与されません。付与対象は、チャージに使用するクレジットカードのポイントのみです。
必要なモノ
- ビックカメラSuicaカード
- モバイルSuicaアプリ
裏技「ルミネ×ユニクロ」
デパート・百貨店・モールの特典を同時ゲットする裏技になります。
「ルミネ」で『ルミネカード』を使って❝ユニクロ❞で買い物をする。ただそれだけで5%引きになります。
デメリット
- 基本還元率が0.5%なのでルミネ以外での買い物に適さない
- カード年会費初年度無料だが2年目以降1048円(税込)
◆デメリットを補う❝メリット❞
- ルミネでカード払いをすると「いつでも5%割引き」
- 毎月の利用明細を利用するだけで毎月50ポイントが付与される。年間で600ポイント付与されるのでカード年会費が実質448円です。
- 年間2万1000円以上の買い物で5%割引き1,050円の割引きで年会費1048円よりもお得になる。
- 基本還元率0.5%ですが、Suicaチャージに使用すると3倍の1.5%にupする還元率。
こんな方におすすめ
- 生活圏内にルミネがある
- 年間ルミネで3万円以上の買い物をする
- モバイルSuicaチャージに還元率1%のクレカを使用している
- 貯めたJREポイント「3600P以上」をギフト券に交換すると「1P=最大1.2円」
裏技「ららぽーと×ユニクロ」
デパート・百貨店・モールの特典を同時ゲットする裏技になります。
「ららぽーと」で「三井ショッピングポイントカード」を提示して❝ユニクロ❞で買い物をする。
それだけで三井ショッピングパークポイントが還元率1%「100円=1P」付与されます。
ユニクロのまとめ
ユニクロでは、「d払い」と「auPAY」の二択になります。
また、ユニクロでは「キャッシュレス決済とのコラボキャンペーン」が多く開催されています。基本還元率0.5%のPayPayにも注目です。